team
社員紹介
「世界一のバッテリーをつくる」。
熱い想いを抱く技術者たちを、
今日も、力強く支える。

人事総務部
角野 天音
「世界一のバッテリーをつくる」。
熱い想いを抱く技術者たちを、
今日も、力強く支える。
会社の立ち上げに関わり、
“仕事観”が大きく変化。
入社後は、事務所の設備や備品などを管理する、総務業務全般の経験を積んできました。異動が決まったのは、ちょうど「業務の幅を広げたいな」と思い始めたタイミング。この機会をステップアップにつなげよう!という期待感を持って、2023年8月から当社での業務をスタートさせました。
そこで私が直面したのは、新事務所の立ち上げに向けて、事務所設備などのハード面、就労規則などのソフト面をゼロからつくり上げるという業務。これまでにまったく経験のない仕事の数々に、はじめは戸惑いを感じることも多かったです。しかし裏を返せばこれは、会社の立ち上げという大きな仕事を若手の自分に任せてもらえているということ。どうすれば、社員のみんなが出勤したくなるオフィスをつくれるのか。元気に働けるルールや雰囲気を、どのように構築していくべきか。創造的、能動的に業務に奮闘するうちに、仕事への楽しさとやりがいを新たに見出すことができるようになりました。
若手の意見に耳を傾け、「それいいね」と前向きに捉えてくれる社内の雰囲気も、挑戦の後押しに。慣例に捉われることなく実践へと踏み出せる。つまずきを“失敗”ではなく“学び”と捉えて次につなげていける。そんな風土があるからこそ、私たちのような若手も伸び伸びと成長していけるのだと感じています。

より楽しく、より働きやすい環境を、
一つひとつ手づくり。
当社では、コアタイムのないフレックス制度やリモート可能な勤務制度など、時代に合わせた柔軟な働き方を取り入れています。その日の業務内容によって在宅・出社を選択したり、出勤のタイミングを自由に調整したり。主体的にスケジュール管理を行い、自分らしく仕事に向き合えることが働く上での楽しさにつながっています。
こういった「働きやすさ」を叶える制度設計を積極的に行い、仕事が楽しいと思える環境を整えていくことが人事総務を担当する私の使命。そのために、社員の様子や既存のルールを普段から注意深く観察し、改善点を探すようにしています。
この姿勢を活かして最近導入を決めたのが、残業時の夕食提供サービスです。研究開発を担当する社員たちが業務に没頭している姿を目にし、「自分にできることはないか」と思ったことが提案のきっかけとなりました。必要だから、業務を楽しんでいるからこそ頑張る社員たちの健康を、単に残業を減らすことで守るのではなく、夕食提供という形でサポートする。このアイデアは研究開発のメンバーからも好評で、感謝の言葉をたくさんもらうことができました。

仲間の喜びを原動力に、
成長を重ねていく。
私は技術者ではないため「世界一のバッテリーをつくる」という仲間たちの目標を、技術的な面からサポートできるわけではありません。でも技術者たちが楽しくスムーズに開発を進められる環境を整えることで、その実現に貢献することはできる。そんな想いを原動力として、仲間の喜びを広げていくことが私の目標です。
また今後は、採用や人材の育成業務にもトライしていく予定。社内の様子を俯瞰的に見つめてきた自分ならではの目線で、一緒に働くことが今いる仲間の喜びにつながるような人材の採用・育成業務を行っていきたいと考えています。
以前まで私は、仕事とは「定められた業務を正確にこなしていくこと」、だと捉えていました。しかし当社の立ち上げに関わったことで、その考え方が一変。実は自分は仕事を通じて新しいことにチャレンジしたり、能動的に提案したりすることが好きなんだ、と気づくことができました。楽しく働けている現状を、より良いものに改善し続ける。このマインドを常に持ち、前進していきたいです。
