team
社員紹介
会社運営に上流から関わり、
経理・財務の観点で、
事業を動かすキーマンを目指して。

事業企画管理部 事業企画課
半田 貴彦
会社運営に上流から関わり、
経理・財務の観点で、
事業を動かすキーマンを目指して。
異動を契機に、より俯瞰的で
幅広い経理財務業務に挑戦中。
長年経費回りの管理を担当し、過去には一度海外工場の立ち上げにも関わりました。その際、拠点立ち上げにあたって経理財務担当者が担う役割の大きさを実感。お金にまつわるさまざまな要素を俯瞰的に把握し、きちんと利益を生み出す事業を育てる大変さと楽しさを知りました。この経験からいつしか、「より上流から事業に関わるような仕事に取り組みたい」と思うように。当社への異動が決まった際には、「会社の立ち上げに関わり、望んでいたような経験を積める大きなチャンスだ」と感じました。
以前は、既にあるシステムやルールを運用して、社員の経費や事業資金を管理していましたが、当然ながら新しくできたばかりの当社には、そういった既存の仕組が一切ありません。社員の経費精算ひとつをとっても、「どのようなフォーマットに入力してもらうのか」「どのシステムで情報を吸い上げ、集計するのか」といったことを、一歩一歩固めていく必要があります。事業を下支えする仕組の構築に向けて、やり遂げるべき仕事がまだまだ残っていますが、望んでいた幅広い業務に取り組めていることに、喜びを感じています。

ワークライフバランスが向上し、
仲間との絆が深まった。
充実した日々を送りながら、ワークライフバランスも大切にできることが当社の魅力。フレックス制度を活用して毎朝子どもたちを保育園に送るなど、家族と過ごす時間を大切にできています。またデータをまとめたり、提案資料をつくったりするような作業が多い日には、積極的に在宅勤務を選択。仲間と対面で打ち合わせなどを行う日と、作業に集中したい日で出勤・在宅を使い分けるようになって、業務効率が高まったと感じています。
少数精鋭の組織体制に身を置くようになり、研究開発など分野の違う業務を担当する社員とのコミュニケーションが増加したことも嬉しい変化です。以前であれば経費精算システムのトラブル、使い方に対する質問などは、専門の担当者が対応していたため私が動く必要はありませんでした。しかし今は、システムのことを分かっているのは私ともうひとりのチームメンバーのみ。「こういう場合はどうすれば?」「入力がうまくいかない」などの相談に自身で対応するようになり、部署を超えた人同士のつながりが広がりました。目指していたキャリアアップを叶えつつ、家族や仲間との絆も温められていることを嬉しく思っています。

事業の方向性を定めるような、
提案型の仕事にも挑戦。
会社運営の土台となるルールや制度をしっかりと整えていくことが目下の目標ではありますが、中長期的には経理・財務の視点から事業づくりに貢献できる人材を目指していきたいと思っています。HondaとGSユアサの技術を結集して研究開発に挑む当社なら、いずれ必ず世界を牽引するようなバッテリーを実現できるはず。しかしいくら革新的で性能が良い製品を開発しても、原材料や製造にコストがかかり過ぎて価格が高騰すれば、市場からのニーズを得られず、利益を生み出すことは難しくなります。開発された製品が市場で実際に売れるのか、原価率は適切か、製造過程でのコストダウンは可能か。市場や製品にまつわるデータを俯瞰的に収集・分析することで事業の採算性を明らかにし、会社が進むべき方向性を見定めていく。そういった経営判断にもつながるような提案型の仕事に積極的にトライし、自分自身と会社を成長させていきたいと思っています。
